緑内障の正しい知識を身につけて、健康な眼を守りましょう。
緑内障は視覚障害の原因の第1位1)であり、見逃すことのできない病気です。
たじみ岩瀬眼科 院長 岩瀬愛子先生に、緑内障のポイントと世界緑内障週間について、メッセージをいただきました。
自覚症状のない緑内障を早期に発見するために、定期的な眼科検診を!
緑内障の症状は?
- 岩瀬先生
- 一言でいうと、視力はよいまま視野がじわじわと欠けていく病気です。視神経にダメージがでるために起こりますが、痛みはほとんどない場合が多いので、かなり進行した方でも、ご自分の眼に見えないところがあることに気づかないことも多くあります。特に、両眼で見ていると、片方の眼に異常があっても、もう片方の眼で補って見てしまうので、気づきにくいものです。欠けた視野は基本的にはもとに戻らないため、緑内障では早期発見・早期治療がとても重要です。
早期発見のためには?
- 岩瀬先生
- 視力検査だけでは不十分で、眼底、眼圧、視野などの特別な検査が必要となります。40歳以上の20人に1人は緑内障になっているという調査結果1)もありますし、年齢とともに緑内障になる人が増えますので、40歳を過ぎたら、症状がなくても定期的な眼科の検診をお勧めします。特に、過去に眼圧が高いといわれたことがある方、ご家族に緑内障の方がいる方、近視の強い方などは、緑内障になるリスクが高いため、要注意です。

治療方法は?
- 岩瀬先生
- 多くの場合、治療には眼圧を下げるための目薬を使います。病気の進行に対して、眼圧の下がり方が不十分な場合は、薬の種類が2種類、3種類と増えることもあります。目薬にはさまざまなものがあり、個人に合ったものを組み合わせて使い、十分に眼圧が下がれば、その目薬を毎日継続します。目薬だけではどうしても眼圧が下がらない場合は、内服薬を追加したり、レーザー治療や手術で眼圧を下げることもあります。また、緑内障の型によっては、他の病気がもとになっていることがあり、その場合はもとの病気を治す薬を使います2)。
岩瀬先生からのメッセージ
緑内障は、現在、日本の視覚障害の原因第1位3)となっており、また世界でも失明原因の上位の病気です。しかし、早期に発見し、進行速度に応じた適切な治療を続けることで、失明に至らず日常生活を維持できる方も増えてきていることが明らかになっています4)。つまり、早期発見と治療の継続がキーポイントといえます。
世界緑内障週間は、緑内障についての正しい知識を多くの人に伝えるための啓発運動期間です。40歳以上になったら、視力がよくても、症状がなくても、眼の定期検診を受けることで、緑内障を早期に発見できます。また、年齢とともに増える無症状の他の眼の病気の発見にもつながります。「まさか自分の眼は大丈夫」と思っている方に、眼の病気に関心をもってもらうために、日本緑内障学会は講演会や無料検診を行ってきましたが、2015年から、世界で初めて「ライトアップinグリーン運動」を始めました。緑内障にちなんで「緑」の光によるライトアップです。最初は5ヵ所から始まりましたが、2022年には全国735ヵ所でライトアップが行われました。2023年も多くの施設でライトアップを計画していきます。この機会に、緑内障および眼の病気に関心をもっていただき、こうした情報を周囲の方に広めていただけたらと思います。
1) Iwase, A. et al.:Ophthalmology 111(9):1641,2004
2)日本緑内障学会 緑内障診療ガイドライン改訂委員会:日本眼科学会雑誌 126(2):90,2022
3)Morizane, Y. et al.:Jpn J Ophthalmol 63(1):26, 2019
4)Garway-Heath, DF. et al.:Lancet 385(9975):1295, 2015